ezweb メールアカウント再認証のお願いは詐欺!本物と見分ける5つのポイントも解説

ezweb メールアカウント再認証のお願いは詐欺!本物と見分ける5つのポイントも解説

2025年10月下旬現在、ある迷惑メールが届いていることで、どのように対応するべきか対応に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

メールの内容は「ezweb メールアカウント再認証のお願い」というタイトルで、サイトへ誘導するタイプのものです。

shake

一瞬本物かと思っちゃうよね

今回はezweb メールアカウント再認証のお願いの内容、そして詐欺かどうかの見分け方や実際にメールが届いた人の反応などをまとめました。

▶︎Microsoft365・Officeの変更されたアイコンは戻せない!見た目だけ戻す方法を解説

目次

ezweb メールアカウント再認証のお願いというメールの内容

一部の人には2025年10月20日過ぎ頃から、「ezweb メールアカウント再認証のお願い」というメールが届いているようです。

ezweb メールアカウント再認証のお願いは詐欺!本物と見分ける5つのポイントも解説
ezweb メールアカウント再認証のお願いは詐欺!本物と見分ける5つのポイントも解説
ezweb メールアカウント再認証のお願いは詐欺!本物と見分ける5つのポイントも解説

引用元:X

アップデートがあった・アカウントを使い続けるために必要など、実際に起こりえそうな内容が記載されており、本物かどうか判断に悩むメールです。

しかし、こちらのメールは偽物・詐欺メールであることが、auから公表されています。

メールが届いた時はリンクやボタンを押さずに、そのまま無視しましょう。

shake

これは、間違えてボタンを押しちゃうかも…

ezwebのメールが詐欺であるかを判断するポイント

今回の「ezweb メールアカウント再認証のお願い」は詐欺メールとわかっています。

しかし、今後似たようなメールが届いた時、一体どうやって本物のauからのメールと、詐欺のメールを見分けるのかわからない人もいるでしょう。

auからのメールが届いた時は、以下のポイントを確認して詐欺ではないか確認してください。

  1. My auや公式アプリに同様のお知らせが載ってない
  2. 利用者個人の名前や情報が記載されていない
  3. 手続き期間が1週間など短く設定されている
  4. 普段使わない用語や熟語が入っているなど、一部日本語がおかしい
  5. メール内のURLが「https://www.au.com/」から始まっていない

上記の内容に当てはまっている場合は、詐欺メールの可能性が高くなります。

また、今回のメールは送信元を「noreply@au.com」と本物に見せかけています。

しかし、詳細を見ると実際のメールアドレスは全くの別物となっていますので、確認できる時はメールアドレスの詳細見てみましょう。

怪しいメールが届いた時は、必ず本文内のリンクは押さずに、直接My auのアプリやauの公式サイトから情報を確認しにいってください。

shake

とにかく少しでも不審に感じたら、削除するのが一番

詐欺メールのリンクを開いてしまったら?

「ezweb メールアカウント再認証のお願い」など、詐欺メールが届いた際に間違えてリンクを開いてしまった時の対処法もご紹介いたします。

  • すぐにページを閉じて、履歴も削除
  • auのパスワードを変更
  • 同じメールアドレスやパスワードを使っているサービスのログイン履歴を確認
  • セキュリティアプリなどでチェック
  • 不明点はサポートに連絡

もし、不明点や困ったことがあれば、公式サポートに相談してください。

shake

すぐに対応するのが大事!

ezweb メールアカウント再認証のお願いが届いた人の反応

SNSを見ると、ezweb メールアカウント再認証のお願いが届いている人の声が、多数出てきます。

「ezweb」ではなく「EZweb」が正式名称だし、発信元アドレスは「
@au.com」を偽装してたから、これは詐欺。

個人名ではなく「お客様各位」となっていたから、すぐに違うって気づけた

メール見て、危うく騙されそうになった。

事前通知なしで、手続き期間が今日の明日。怪しさ全開

Myauの設定をいじった直後に来たから騙されかけた…危ない

このように、

  • 見分けポイントですぐ気づいた
  • 危うく騙されるところだった

という声が多かったです。

まとめ

今回は「ezweb メールアカウント再認証のお願い」というメールについて紹介しました。

ezweb メールアカウント再認証のお願いというメールは、詐欺メールであり、au公式からも対応しないように注意喚起がされています。

限りなく本物に見えるように偽装されているため、このようなメールが届いた際は冷静に、今回ご紹介したポイントを確認して詐欺メールかどうか判断してください。

もし、間違えてリンクを押した際はパスワード変更などを、迅速な対応を行いましょう。

日頃から詐欺に騙されないよう、冷静に情報収集を行い判断をする癖をつけておいてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイトを訪問していただき、ありがとうございます。
サイト運営者のshake(しゃけ。)です。

普段はWebライターの仕事をしながら、ブログ運営に取り組んでいます。
推し活と称して、ライブ参戦やVtuberの配信を見るのが趣味。
その他、読書・映画鑑賞・スポーツなども日々楽しんでいる、インドア派です。

Vtuber・アニメ・漫画好きで、オタク気質なため、このブログでは配信者や声優に関するニュースなどのニッチなネタも提供できればと思います。

得意なのはコツコツとした作業をすること、文章を書くこと、調べ物。
興味があることは、時間をかけて調べるし、明確な情報が見つかるまで探したいタイプです。
文章を書くのはめちゃくちゃ得意!!というわけではありませんが、やること自体は嫌だと感じず、日々どうしたら良くなるかを考えながら取り組める分野の1つです。
検索力や文章作成のスキルを活かして、「読者が知りたいこと」を「わかりやすく」伝えられるように日々精進しています。

このブログを訪れた方の「気になる」が「なるほど」になるよう、頑張っていきます。
今後も、価値のあるコンテンツを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!

コメント

コメントする

目次